AIに仕事を奪われるかもしれない。でも、スキルも何もないし、今の会社にしがみついていくしかないかなあ。しがみつけたとしても、今のままでいいのかなあ?何か勉強した方がいいのかなあ?
サラリーマンは悩みが尽きませんよねえ。私もそうです。
今回の記事は、特別なスキルの無いサラリーマンが生き残るために、身につけるべきスキルと目指すべきポジションについて解説していきます。
結論
- RPA技術を勉強する。
- ロボットを作る。
- そのロボットを管理するポジションになる。
1つずつ解説していきますね。
RPAとは?
ロボティック・プロセス・オートメーション(英語: robotic process automation、RPA)は、ソフトウェアロボット(ボット) または仮想知的労働者(英語: digital labor)と呼ばれる概念に基づく、事業プロセス自動化技術の一種である。デスクトップ作業のみに絞ったものをロボティック・デスクトップ・オートメーション(RDA)と呼び、RPAと区別することもある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
簡単に言うと、データ入力などの単純作業を代行するロボットです。
エクセルのVBAのようなものといえばイメージしやすいでしょうか。
RPAツールの種類
いくつかあるのですが、今回は日本でトップシェアを誇るWinActorと言うツールの紹介をします。
WinActorはwindows上で動作するアプリケーションを操作してくれるソフトウェア型のロボットです。
イメージとしては、コンピューターの中にWinActorと言う見えないロボットがいて、作業を代行してくれるような感じです。
ロボットに対してはシナリオと言う手順書で命令します。シナリオはドラッグ&ドロップで直感的に作成する事ができるので、プログラミング知識が無くても使う事ができるツールだと思います。
Winactor勉強方法
公式ホームページに詳しい情報が載っていますので、ご覧ください。動画での解説や無料で学べる講座なども有りますので、WinActorの基礎は十分学べると思います。
WinActorは資格もありますので、基礎を学んだら、腕試しにチャレンジしてみるのもいいでしょう。
WinActor活用法を考える
勉強して操作を覚えたら実際に使ってみましょう。
自分の職場で、WinActorが活用できそうな仕事を探しましょう。WinActorで業務の一部を自動化できればコストの削減になります。業務を早く正確にやってくれるロボットを1体作ったことになり、あなたは会社に貢献できたことになります。
その後
作ったロボットは忠実に働いてはくれますが、エラーが出て壊れたりすることもあります。業務が増えたり変化したりすれば、新たなロボットを作る必要もあるでしょう。作った後も保守やメンテナンス、機能追加が必要になります。ですので、作ったあなたはロボットの管理者として、会社で生き残っていく事ができるでしょう。ここまで出来れば、貴重なRPA人材として引く手数多になりそうですね。
まとめ
RPAマーケットは、2020年時点で約5000億円ほどもある有望領域です。
これから少子高齢化で人材が不足するのは確実ですので、人手不足を解決できる技術として注目されているのでしょう。
どんな分野でもそうですが、先行者有利なのは間違いないです。RPAツールはそれなりの知識と経験がなければ使いこなせません。今の内からRPAツールを勉強して使いこなして、ロボットの管理者としてのポジションで会社内で生き残っていきましょう。